2010-01-01から1年間の記事一覧

5月13日のトレード

日経平均 10620.55円(+226.52) 前日の米国の上げを素直に好感した感じ。 きのうとはうって変わって、断続的に大口の買いが入っていた。 鯨幕相場っていうのか、とにかく窓を開けてボラが大きい相場が続く。 日柄は別として、値幅の調整はいい処まで来ている…

5月12日のトレード

日経平均 10394.03円(-17.07) 前日の米国は大幅高の後の余韻が残る小幅安と、しっかりの展開。 でも日経平均は、寄りからスルスル上げて前場の中ごろから行って来い、最後はマイナス。 昨日に続いて陰性の展開という印象が強く残った一日だった。 売り物がか…

5月11日のトレード

日経平均 10411.10円(-119.60) 前日にユーロ圏の中銀国債買い入れを含めた対応策を好感して欧米が大幅高。 きょうは寄り高で、日中はズルズルと下値を割っていく陰性の展開だった。 昨年末から何度も乗り降りした7974任天堂も派手に値崩れしていた。 5月は相…

5月10日のトレード

日経平均 10530.70(+166.11)米国続落の中、ユーロの基金創設などを材料に反発した格好。円安も効いた。 パニック的な下げを調整するための反発かもしれないので、売りでも買いでも全力では乗れない。 金融危機みたいなものは回避されつつあるので、直近のよ…

5月7日のトレード

日経平均 10364.59円(-331.10) 米国市場が一時1000ドルもの下げを演じて、最後は300ドル安とくれば…。 CITIがP&Gの売りの時に「million」を「billion」と間違えたって言うんだけど、本当かどうかは分からない。 ただ言えることは、チャートが下げたがってい…

5月6日のトレード

日経平均 10695.69円(-361.71) 連休中の米国急落を受けて、まぁこんなものかという下げ。 4月中旬から頭が重く、GUしても値が伸びなかった結末としては妥当な感じ。 ギリシャ問題とか色々言われているけれど、結局は下げたかったということなのだろう。 本業…

4月30日のトレード

日経平均 11057.40(+132.61)みどりの日を含めて米国市場が大幅な下げ分を取り戻したのを好感したようだ。 寄り前の外資系証券も1000万株超の大幅買い越し、加えてドル円は94円台を回復。 海運が強かったが、6501日立、6502東芝辺りが崩れだしてから雰囲気が…

4月28日のトレード

日経平均 10924.79(-287.87) 今年2番目の大きさの下げ幅。 ギリシャ国債格下げとか円高とか後追いのニュースはあったけど、結局は下げたかったってことかな。 きのうの夜の備忘録後に米国が急落したけど、自分は予言者ではないのでたまたまだと思う。 大事な…

4月27日のトレード

きのう、きょうと本業が忙しく場すら見ていない。 帰宅してチャートを見るが、上にせよ下にせよ切所に来ていることは間違いない。 ここから窓を開けて陽線。窓を開けて陰線、どちらの可能性もある。 アメリカの楽観的なチャートに牽かれて上…というのが素直…

4月23日のトレード

本業が忙しくて何も出来ず。 3229日コマは合併比率へのサヤ寄せでS安張りつき。 持ち株は成りで出したが売れず。 合併比率はFIXなので8960ユナ次第か。 年間益は大きく後退するが、勉強代にしなければ。

4月22日のトレード

世紀の大失敗×2。 21日の14時に5411JEF決算発表を見て反射的に買い。しかも枠いっぱい。 「高値圏の決算発表は材料出尽くし」のセオリー通りで反落。 22日の寄りつきでカット。この判断は良かったけれど…。 22日の朝に「3229日コマと8960ユナ合併」の記事。…

4月20日のトレード

日経平均 11106.08円(+14.13) きょうは仕事の片手間に見てるだけの一日。 米国市場の堅調さを好感して金融中心に小高く始まり、押されて終わる展開。 なかなか上に行かせてもらえないのか、底堅いのか判断がつかない。 もう一度11500円近辺の壁を試しに行…

4月19日寄り付き

週末によく考えて寄り付きで買い銘柄を大幅カット。 こういう時は言い訳を考えず、未練を持たないようにカットする。 1309上海50連動利益確定、1606海洋掘削トントン、8258セディナ損切り、7974任天堂利益確定、8959野村OFR利益確定。 返す刀でネイキッドシ…

4月16日のトレード

日経平均 11102.18円(-171.61) トレードせず。 2月16日以来の大幅下げ。この陰線が意味するのは「天井」か「押し目」か「レンジ」か…。 グーグル決算、インド利上げ懸念、ギリシャ蒸し返しなど、やや売りバイアスのニュース。 好材料より悪材料により反応…

4月16日のトレード

日経平均 11273.69円(+68.89円) 1606海洋掘削買い、8959野村OFR買い。 ダウの上げに連られて上げた格好。加えて93円台半ばのドル円安定も好感されたような。 新興はガンホーなどオンラインゲームの一角が上げるなど、資金の回転が効いている。 中国はGDPで…

4月15日のトレード

9984ソフトバンク買戻しで利益確定、4321ケネディクス利益確定、1606海洋掘削買い。 2003年ではなく、2005年に近い相場なんだろうか…。 あの時との違いは「また暴落するかもしれない」と多くが警戒をしていること。 警戒心があるうちは調整はあっても浅くて…

4月2週目終了までのトレード

循環物色というのだろうか、とにかく吹きあがる銘柄が多いイメージ。何となく2003年を思わせる。 チャートでみると、頭が下がりかけたところはショートではなく押し目ポイントということが多い。 それだけ下値での買い意欲が強いということなんだろう。年金…

3月30日のトレード

日経平均:11097.14(+110.67) 前日の米国が+45ドルだったことを考えると強い。先物で引っ張り上げるパターン継続中。 加えて今日あたりは、銀行・消費者金融も物色されて、満遍なく上がっているイメージ。 銀行の連結対象になっている8574プロミス・8572アコ…

3月29日のトレード

日経平均:10986.47(-9.90) 権利落ちの70円程をカウントすれば実質高値引け。イメージ通りに相場は温まっている感じ。 そろそろ調整が欲しくて、下値では買いたい筋が待っているけれどなかなか落ちない。 為替が92.50前後で膠着しているのも、株価の支援材…

3月第4週まで7974任天堂 12/25 21150 +1 1/17 24600 -1(35)0 3/8 25000 +2 3/11 27200 -2(44)0 3/22 27500 +2 3/25 30150 -1(25)1 上昇のうねりに合わせて乗せる取引。まぁ何というか、じっといれば良かったのにね、という感じがしないでもない。 ただ、う…