2010-01-01から1年間の記事一覧

新年に向けての備忘録

2000年の新興、2003年のIT、2005年の新興、2008年前半の不動産。年回りで2011年は『何か』の年になるのか。新興に萌芽がありそう。 日経が弱い時に強い銘柄をマーク。 テーマを絞って集中投資。種を増やすために思い切ったリスクをとることも必要。 逆張りと…

12月20日の週の備忘録

指数が膠着している間は循環物色と個別材料物色。 インフルエンザ、カジノ、SNG関連に分散で。 順張りではなく逆張り。ロットとロスカットは厳守。 わずかな隙間、変化を見逃さない。

12月13日からの週に向けての備忘録

騰落レシオは歴史的高値圏。 ことし4月の状況に似ているイメージで。 下がりそうで下がらず、頭が重い値動きになりそう。 IPOの物色意欲と循環物色の流れを見る。 各業種の柱と金融が堅調であれば相場全体も腰が入る。 新興は一休みで、初押しか一相場終了か…

12月8日の覚え書き

金融・内需大型に引け成りのバスケット。 新興の値動きが鈍り、資金の流れが変わりつつあるのか。 東証一部の割安銘柄にシフトの可能性を探りたい。 8750第一生命は売買代金50億、13万円近辺まで戻している。 保険・銀行については底値リも十分なので短期デ…

12月6日からの週に向けての備忘録

東証主力 6301コマツ・6758ソニー・7201日産。 新興 3858ユビキタス・6050EG・TOP20。 材料 3107ダイワボウ・4574大幸薬品。 入れ替えは機動的に。 7717Vテク 4813ACCESS 3632グリー 3092スタート 週前半は軟調で週後半はじり高のイメージ。 円高の折込具合…

12月4日の覚え書き

多忙と疲労と^^; 3日の米雇用統計の悪化で円高に。 来週は円高の感応度を測る上で重要な一週間になりそう 10日にはSQがあるので来週はボラが大きくなると思う。 週前半は円高を嫌気して軟調、週後半はSQに向けて高くなると勝手にイメージ。 死にそうで死なな…

12月3日の覚え書き

忙しいため全く身動きが取れない。 日経平均は三段上げの二段目に入ったという印象。 大台割れは勝手な予想通りで、そこでちびりながら買い。 ここまではイメージ通りに動けている。 上値は分からないけれど、不測の事態がなければじり高と勝手に予想。 ロッ…

11/29の週に向けての覚え書き

ドル円が84円台に乗せてきたが、ダウ平均は天井をつけたか高値波乱気味。 対ドルのみの円安では輸出企業への効果が限られる可能性があり、日経平均は大台を割り込むと勝手に予想。 ドル円はここからショートを積んでもいい局面に入ったと思う。 新興はまだま…

11月26日のトレード

日経平均:10039.56(-40.20) ドル円:83.50−84.00 米国市場が休場で欧州も小動きということで出来高も薄く方向感がなかった。 鉄鋼がやや強かったものの、ハイテク・自動車はダレる展開で金融はまちまち。 新興は3858ユビキタスに振り回されるような動きだっ…

11月25日のトレード

ダウ平均:11187.28(+150.91) 日経平均:10079.76(+49.65) ドル円:83.30−83.50 欧米の反発に誘われて寄り付きこそ100円弱の上げだったが、次第にダレる展開。 週末の米小売統計を前にしていることと、今夜の米国市場が休みだったことで閑散気味だった。 き…

11月24日のトレード

日経平均:10030.11(-85.08) ドル円:83.00−83.40 朝鮮半島情勢や欧米の下落を受けて序盤は10000円を割れる展開。 ただ、ドル円が83円台に戻したことと9983ユニクロがじり高になったことで急落は避けられた感じ。 新興は序盤こそ軟調だったが、3858ユビキタ…

11月23日の覚え書き

欧州はアイルランド救済を巡る混乱で1%前後の下落。 アメリカはダウ平均が小幅安、ナスダックが小幅高とまちまち。 ドル円は83円台半ばだが、ユーロは113円台へと下落。 きょうの午後に北朝鮮と韓国が国境線付近の島で砲撃戦。 上海・香港をはじめとして、2…

11月21日のトレード

日経平均:10115.19(+92.80) ドル円:83.30−83.50 日経平均も強いけれど新興はもっと強かった。 TOP20に今度は12月20日の投信設定で買いが集中した…個人の動きが活発化してきた。 好材料に敏感な地合いなので、ショートしたら簡単に討ち死に出来そうだ。 為…

11月19日のトレード

日経平均:10022.39(+8.76) ドル円:83.10−83.50 新生GMの上場でダウ平均が170ドル以上の上昇。 これを受けてCMEにさや寄せして80円前後上昇する局面があったけれど、週末要因もあって小幅高。 途中まで上海とダウ先が軟調だったのも手控え要因だったようだ…

11月18日のトレード

日経平均:10013.63(+201.97) ドル円:83.10−83.40 ダウ平均は小幅安だったけれど、指標が芳しくなかったのにドル円が踏ん張った。 とにかく寄りから強い展開で、ボラが大きく動きが一方的な2010年らしい動き。 金融を中心に内需系が物色される展開で、資金…

11月17日のトレード

ダウ平均:11023.50(-178.47) 日経平均:9811.66(+14.56) ドル円:83.20‐83.60 欧米は大幅安で帰ってきたけれど、日経は寄り底でジリ上げ。 下値がガチガチに硬い上に売り物が枯れているので、ショートには厳しい環境。 為替の踏ん張りが利いているうちは循…

11月16日のトレード

ダウ平均:11201.97(+9.39) 日経平均:9797.10(-30.41) ドル円:82.90‐83.30 寄り付き以外は横ばいの展開。 目立ったのは6758ソニーの一点上げで、強いものはとことん買われる相場つきらしい。 8572アコムや8574プロミスが野村の格上げで噴き上げたのも…

11月15日のトレード

ダウ平均:11192.58(-90.52) 日経平均:9827.51(+102.70) ドル円:82.50−83.00 先週末の米国安に対して寄り付きからじりじりと上値を追う。 ドル円が円安方向に振れたことで、輸出・ハイテクが物色されるセオリー通りの展開。 デカップリングというよりは、…

11月12日のトレード

日経平均:9724.81(-136.65) ドル円:81.60〜82.70円 前日のシスコに端を発した米国安と、中国当局の引締め政策よる上海が5%超の下落で反落。 RSI50を超えて過熱気味だったので動きに違和感はないが、材料が市場を動かすのではなく市場が材料を呼び込んだ感…

11月11日のトレード

破滅的に本業が忙しかった。トラブルにも遭うしで厄払いが必要だ。 日経平均:9861.46円(+30.94) ドル円:82.20円前後 反発局面で4813ACCESS・2138クルーズ・9438MTI・2489アドウェイズの新興を拾い利食い。 ただ、円安を材料にした反発だったから225採用組…

6月3日のトレード

日経平均 9914.19円(+310.95) 本業が忙しく、すっかり更新をサボってしまった^^; 米国高、為替の円安を好感して久々の大幅高となったが、殆ど乗れていない(汗) こういう間欠泉的な噴き上げとじり安の繰り返しがしばらく続くのではないだろうか。 ここから本…

5月25日のトレード

日経平均 9459.89円(-298.51) 米国株安、PIIGS、北朝鮮の戦争準備と、材料には事欠かなかった。 しかし、どうもコツンときた感じがないんだよな〜。断末魔というか、悲鳴みたいなものが聞こえない。 もしかすると、このまま9000円を割るのかも、という陰湿さ…

5月24日からのトレード

土日に考えたことを。 先週末までの急落がセリクラであったかどうかはまだ分からないという疑心暗鬼がホルダーにはある。 下落が急だったために、2月以降の上昇相場で買った向きは、大方がカットできていない。 こういった向きの戻り売り圧力が続くため、単…

よしなしごと

「ユーロ危機」ギリシャの財政危機がいつの間にかこう呼ばれるようになった。 ユーロ円、ユーロドルの半年前あたりからの下落はこれを織り込んでいたのだろう。 しかし勝手なイメージだが、ユーロ圏GDPのわずか2%を占めるにすぎないギリシャ問題は、そろそ…

5月21日のトレード

日経平均 9784.54円(-245.77) 米国の400ドル近い急落を受けて当然の大台割れ。実体経済に関係なく相場は踊る。 ただ、寄りつきの投げが一巡するとジリジリと値を戻して始値を越えて終わる銘柄が多かった。 チャート的には三空と下髭を付けるものが多く、底が…

5月20日のトレード

日経平均 10030.31円(-156.53) ロングを持ってみて実感した、相場の弱さを。 きのうのロングは前場早々に外し、あとは相場の弱さを眺めるのみ。 たしかに値ごろ感がでてきた銘柄もあるけれど、「調整」より「崩落」に近い状態では値ごろ感なんて無意味。 例…

5月19日のトレード

日経平均 10186.84円(-55.80) 米国安を受けて寄りつき直後に10100円割れまで見たものの、流石に一旦買い戻しが入った感じ。 ドル円91円台、ユーロ円は111円台突入で逆風が吹き荒れた割に、寄り安・高値引けの銘柄が多かった。 ただ、ここで底打ちとなるかど…

5月18日のトレード

日経平均 10242.64円(+6.88) 日経平均は小幅高だけれど、新興が大きく崩れている。一部の個人の懐は痛んでるな〜。 体感的には200円安って感じだったけれど、どことなく売り込み辛さも感じられた。 円高も一服してきているし、小反発するならこの辺りではな…

5月17日のトレード

日経平均 10235.76円(-226.75) 米国下落とユーロの崩落とともに日経平均も下落、というのが解説。 下げたがっていたチャートだったから、そこに材料が引き寄せられたのかも。 ここからは一進二退の真綿で首を絞めるような動きになる予感がする。 ハイテクの…

5月14日のトレード

日経平均 10462.51円(-158.04) 前日の米国安を受けて朝から軟調な展開。 日中はヨロヨロと戻りかけたが、後場中ごろに腰折れ。 きのうはSQ前の買い戻しだったのか…。 7974任天堂と8253クレディセゾンの買い戻しが痛い。 相場の流れにほぼ沿った動きが出来て…